严绍璗文库
题 名 | 编著者 | 出版者 | 出版年 | 语 言 | 索书号 |
---|---|---|---|---|---|
流動化する日本の「文化」グローバル時代の自己認識 | 園田英弘, 1947- 編著 原武史, 1962- | 日本経済評論社 | 2001 | D731.38/01/J(HX) | |
日本女性史事典 | 女性史事典編集委員会 編 | 新人物往来社 | 1994 | D731.386-61/01/J(HX) | |
アジア·アフリカ問題入門 | 岡倉古志郎, 1912- | 岩波書店 | 1967 | D815/01/J(HX) | |
グローバル化した中国はどうなるか国分良成, | 国分良成, 1953- 藤原帰一, 1956- 林振江, 1967- | 新書館 | 2000 | D822/01/J(HX) | |
日中領土問題の起源公文書が語る不都合な真実 | 村田忠禧, 1946- | 花伝社 | 2013 | D823/01/J(HX) | |
日中関係基本資料集外務省アジア局中国課監修 | 外務省 アジア局 中国課 霞山会 | 霞山会 | 1970 | D829.313/010(3)/J(HX) | |
東アジアの遣唐使 | 東アジアの遣唐使 | 勉誠出版 | 1999 | D829.313/011/J(HX) | |
明治初期における朝鮮修信使の日本見聞 | 宋敏 述 | 国際日本文化研究センター | 2000 | D829.313/012/J(HX) | |
中国への視角 | 竹内実, 1923- 著 | 中央公論社 | 1975 | D829.313/07/J(HX) | |
「意」の文化と「情」の文化中国における日本研究 | 王敏, 1954- 編著 | 中央公論新社 | 2004 | D829.313/08/J(HX) | |
永遠 | 蕭向前, 1918- | サイマル出版会 | 1997 | D829.313/09/J(HX) | |
近代中國外交史研究 | 坂野正高, 1916- | 岩波書店 | 1970 | D829/04/J(HX) | |
朝鮮の歴史と日本 | 信太一郎, 1946- 著 | 明石書店 | 1989 | D831.29/02/J(HX) | |
日本人にとっての中国像 | 竹内実, 1923- 著 | 春秋社 | 1966 | D831.3/01/J(HX) | |
日中友好百花 | 実藤恵秀, 1896-1985 | 東方書店 | 1985 | D831.32/03/J(HX) | |
国境を越える実験 環日本海の構想 | 多賀秀敏, 1949- 編 | 有信堂高文社 | 1992 | D831.32/04/J(HX) | |
韓国と日本国 | 權五琦 著 若宮啓文 著 | 朝日新聞社 | 2004 | D831.32/05/J(HX) | |
日中二百年 支え合う近代 | 劉建輝, 1961- 著 | 武田ランダムハウスジャパン | 2012 | D831.32/06/J(HX) | |
魔都上海 日本知識人の「近代」体験 | 劉建輝, 1961- 著 | 筑摩書房 | 2010 | D831.32/07/J(HX) | |
大東亜戦争の実相 | 瀬島竜三, 1911- 著 | PHP研究所 | 1998 | D831.39/013/J(HX) | |
海外情報からみる東アジア唐船風説書の世界 | 松浦章, 1947- 著 | 清文堂出版 | 2009 | D831.39/014/J(HX) | |
書物の中日交流史 | 王勇, 1956- 著 | [日本]國際文化工房 | 2005 | D831.39/015/J(HX) | |
「鎖国」の比較文明論東アジアからの視点 | 上垣外憲一, 1948- | 講談社 | 1994 | D831.39/016/J(HX) | |
唐船進港回棹録 島原本唐人風説書割符留帳 | 大庭脩, 1927- 関西大学東西学術研究所 | 関西大學東西學術研究所 | 1974 | D831.39/017:9/J(HX) | |
大君の使節 幕末日本人の西欧体験 | 芳賀徹, 1931- 著 | 中央公論社 | 1968 | D839.313/01/J(HX) |