严绍璗文库
题 名 | 编著者 | 出版者 | 出版年 | 语 言 | 索书号 |
---|---|---|---|---|---|
中世禅林の異端者 一休宗純とその文学 | 高文漢 述 | 国際日本文化研究センター | 1998 | B946.5/023/J(HX) | |
日本仏教宗派のすべて | 大法輪編集部 編 | 大法輪閣 | 1996 | B946/02/J(HX) | |
仏教故事名言辞典 | 須藤隆仙, 1929- 著 | 新人物往来社 | 1995 | B94-61/02/J(HX) | |
おん目の雫(しずく)ぬぐはばや鑑真和上新伝 | 王勇, 1956- | 農山漁村文化協会 | 2002 | B949.2/015/J(HX) | |
古代朝鮮と日本仏教 | 田村圓澄, 1917- 著 | 講談社 | 1985 | B949.313/02/J(HX) | |
日本浄土思想と言葉なぜ一遍が和歌を作って、親鸞が作らなかったかデニス ヒロタ | Hirota, Dennis, 1946- | 国際日本文化研究センター | 1998 | B949.313/03/J(HX) | |
空海入門 弘仁のモダニスト | 竹内信夫, 1945- 著 | 筑摩書房 | 1997 | B949.9/04/J(HX) | |
鑑真和上 | 安藤更生, 1900-1970 | 吉川弘文館 | 1967 | B949.92/01/J(HX) | |
沙門空海 | 渡辺照宏, 1907-1977 著 宮坂宥勝, 1921- 著 | 筑摩書房 | 1967 | B949.9313/01/J(HX) | |
道教と東アジア文化 | 千田稔, 1942- 国際日本文化研究センター 国際シンポジウム (13回 : 1999 : 京都) | 国際日本文化研究センター | 2000 | B95/08/J(HX) | |
金元時代の道教 七眞研究 | 蜂屋邦夫, 1938- 著 | 汲古書院 | 1998 | B956.3/01/J(HX) | |
道教と日本文化 | 福永光司, 1918- 著 | 人文書院 | 1982 | B959.313/01/J(HX) | |
イエズス会士中国書簡集 | 矢沢利彦, 1914- Jesuits | 平凡社 | 1970 | B975/02(1)/J(HX) | |
イエズス会士中国書簡集 | 矢沢利彦, 1914- Jesuits | 平凡社 | 1970 | B975/02(2)/J(HX) | |
イエズス会士中国書簡集 | 矢沢利彦, 1914- Jesuits | 平凡社 | 1970 | B975/02(3)/J(HX) | |
イエズス会士中国書簡集 | 矢沢利彦, 1914- Jesuits | 平凡社 | 1970 | B975/02(4)/J(HX) | |
イエズス会士中国書簡集 | 矢沢利彦, 1914- Jesuits | 平凡社 | 1970 | B975/02(5)/J(HX) | |
イエズス会士中国書簡集 | 矢沢利彦, 1914- Jesuits | 平凡社 | 1970 | B975/02(6)/J(HX) | |
神道 | 三橋健, 1939- 編 | 大法輪閣 | 1995 | B981/01/J(HX) | |
日本陰陽道史話 | 村山修一, 1914- 著 | 大阪書籍 | 1987 | B992.1/05/J(HX) | |
人文科学研究所50年 | 京都大学人文科学研究所 | 京都大学人文科学研究所 | 1979 | C2/01/J(HX) | |
東アジアにおける知的システムの近代的再編をめぐって北京大学国際シンポジウム,2007より | 鈴木貞美, 1947- 编 劉建輝, 1961- 编 | 京都人間文化研究機構国際日本文化研究センター | 2008 | C91/01/J(HX) | |
文化人類学 | 蒲生正男 編 祖父江孝男 編 | 有斐閣 | 1969 | C912.4/02/J(HX) | |
日本人の意識構造 風土·歴史·社会 | 会田雄次, 1916-1997 著 | 講談社 | 1972 | C912.4/03/J(HX) | |
『菊と刀』のうら話 | Kent, Pauline | 国際日本文化研究センター | 1998 | C912.4/04/J(HX) |