严绍璗文库
题 名 | 编著者 | 出版者 | 出版年 | 语 言 | 索书号 |
---|---|---|---|---|---|
国語慣用句大辞典 | 白石大二, 1912- | 東京堂出版 | 1977 | H363.3-61/01/J(HX) | |
日本の外来語 | 矢崎源九郎, 1921- | 岩波書店 | 1964 | H363.5/01/J(HX) | |
言葉づかいと敬語の要点 | 宇野義方, 1919- 著 | 新日本法規出版 | 1994 | H364.3/01/J(HX) | |
日本語の謎を探る外国人教育の視点から | 森本順子, 1950 著 | 筑摩書房 | 1996 | H364/05/J(HX) | |
古文書用字用語大事典 | 池田正一郎, 1913- | 新人物往来社 | 1995 | H365-61/01/J(HX) | |
四字熟語辞典 | 河地修 監修 | 大創産業 | 200? | H366/019/J(HX) | |
岩波古語辞典 | 大野晋, 1919- 佐竹昭広, 1927- 前田金五郎, 1920- | 岩波書店 | 1974 | H366/020/J(HX) | |
新総合国語便覧 | 稲賀敬二 竹盛天雄 森野繁夫 | 第一学習社 | 1989 | H36-62/01/J(HX) | |
文化と伝統 | 新日本製鉄株式会社 編 | 丸善 | 1992 | H369.4/01/J(HX) | |
詩をどう読むか | Eagleton, Terry, 1943- | 岩波書店 | 2011 | I052/01/J(HX) | |
文学表現とはどのような行為か | 猪野謙二, 1913-1997 | 岩波書店 | 1975 | I1/01:1/J(HX) | |
表現の方法 研究と批評 | 猪野謙二, 1913-1997 | 岩波書店 | 1976 | I1/01:10/J(HX) | |
現代世界の文学 | 猪野謙二, 1913-1997 | 岩波書店 | 1976 | I1/01:11/J(HX) | |
現代世界の文学 | 猪野謙二, 1913-1997 | 岩波書店 | 1976 | I1/01:12/J(HX) | |
創造と想像力 | 猪野謙二, 1913-1997 大江健三郎, 1935- | 岩波書店 | 1976 | I1/01:2/J(HX) | |
言語 | 猪野謙二, 1913-1997 | 岩波書店 | 1976 | I1/01:3/J(HX) | |
表現の方法 世界の文学 | 猪野謙二, 1913-1997 | 岩波書店 | 1976 | I1/01:4/J(HX) | |
表現の方法 世界の文学 | 猪野謙二, 1913-1997 | 岩波書店 | 1976 | I1/01:5/J(HX) | |
表現の方法 日本文学にそくして | 猪野謙二, 1913-1997 | 岩波書店 | 1976 | I1/01:6/J(HX) | |
表現の方法 日本文学にそくして | 猪野謙二, 1913-1997 | 岩波書店 | 1976 | I1/01:7/J(HX) | |
表現の方法 新しい世界の文学 | 猪野謙二, 1913-1997 | 岩波書店 | 1976 | I1/01:8/J(HX) | |
表現の方法 研究と批評 | 猪野謙二, 1913-1997 | 岩波書店 | 1976 | I1/01:9/J(HX) | |
東西文明圏と文学 | 呉茂一, 1897-1977 芳賀徹, 1931- | 東京大学出版会 | 1974 | I109/01:6/J(HX) | |
中国知識人の百年 文学の視座から | 岸陽子, 1934- | 早稲田大学出版部 | 2007 | I206.5/04/J(HX) | |
現代中国文学の理論と思想文化大革命と中国文学覚え書 | 丸山昇, 1931- | 日中出版 | 1974 | I206.6/05/J(HX) |