严绍璗文库
题 名 | 编著者 | 出版者 | 出版年 | 语 言 | 索书号 |
---|---|---|---|---|---|
山片蟠桃賞の軌跡 | 大阪府生活文化部文化課 | 大阪府生活文化部文化課 | 1993 | G131.3/02/J(HX) | |
日本文化の東と西 | 林屋辰三郎, 1914-1998 | 講談社 | 1974 | G131.3/03/J(HX) | |
弁当と日本文化マリア・ロドリゲス・デル・アリサル[述] | Rodríguez del Alisal, Ma. Dolores (María Dolores) | 国際日本文化研究センター | 2001 | G131.3/04/J(HX) | |
太陽と女 創刊期の様相 | 相原和邦 | [出版社不明] | 1996 | G131.3/05/J(HX) | |
明治の出版文化 | 国文学研究資料館 編 | 臨川書店 | 2002 | G239.313/08/J(HX) | |
書薮巡歴 林望 | 林望, 1949- 著 | 新潮社 | 1995 | G256.1/022/J(HX) | |
中国に伝存の日本関係典籍と文化財 | 笠谷和比古, 1949- 国際日本文化研究センター 編 | 国際日本文化研究センター | 2002 | G256.1/023/J(HX) | |
北京大学図書館蔵宋元版解題 | 尾崎康 | [出版者不明] | 1996 | G256.22/02/J(HX) | |
上海図書館蔵宋元版解題 | 尾崎康 | [出版者不明] | 1996 | G256.22/03(1)/J(HX) | |
上海図書館蔵宋元版解題 | 尾崎康 | [出版者不明] | 1996 | G256.22/03(2)/J(HX) | |
北京図書館蔵正史宋元版解題抄正史宋元版の研究補訂 | 尾崎康 | [出版者不明] | 1995 | G256.22/04/J(HX) | |
江戸の蔵書家たち | 岡村敬二, 1947- | 講談社 | 1996 | G256/012/J(HX) | |
東アジアにおける近代知の空間の形成 | 孫江, 1963- 編著 劉建輝, 1961- 編著 | 東方書店 | 2014 | G323.09/01/J(HX) | |
郷土教育運動小史 土着の思想と行動 | 桑原正雄, 1906 著 | たいまつ社 | 1976 | G42/01/J(HX) | |
日本の私塾 | 奈良本辰也, 1913-2001 | 角川書店 | 1974 | G531.39/03/J(HX) | |
標準日本史 教授資料 | 井上光貞 著 笠原一男 著 児玉幸多 著 | 山川出版社 | 1985 | G633.54/01/J(HX) | |
北京大学三ヵ国カルチャーショック | 近藤大介, 1965- 著 | 講談社 | 1997 | G648.1/01/J(HX) | |
中国留学生史談 さねとうけいしゅう著 | 実藤恵秀, 1896-1985 著 | 第一書房 | 1981 | G649.29/01/J(HX) | |
未来社会を創る研究者たち Waseda | 日経BP企画大学取材班 著 | 日経BP企画;東京日経BP出版センター | 2007 | G649.313/02/J(HX) | |
帝国大学の誕生 国際比較の中での東大 | 中山茂, 1928- 著 | 中央公論社 | 1978 | G649.313/03/J(HX) | |
現代博言学 言語研究の最前線 | 橋本萬太郎, 1932-1987 | 大修館書店 | 1981 | H0/01/J(HX) | |
ことばの文化背景 中国語51話 | 上野恵司, 1939- 著 | 白帝社 | 1997 | H1/06/J(HX) | |
中国語音韻論 その歴史的研究 | 藤堂明保, 1915-1985 著 | 光生館 | 1980 | H11/07/J(HX) | |
簡化漢字一夕談 中国の漢字簡略化 | 葉籟士 著 | 白帝社 | 2005 | H12/010/J(HX) | |
漢字とは | 佐藤喜代治, 1912- | 明治書院 | 1988 | H12/011:1/J(HX) |