严绍璗文库
题 名 | 编著者 | 出版者 | 出版年 | 语 言 | 索书号 |
---|---|---|---|---|---|
心理臨床の場に映った私生活の中の暴力と社会の中の暴力 | リース幸子滝 述 | 国際日本文化研究センター | 2000 | C913.8/01/J(HX) | |
日本人と中国人“同文同種"と思いこむ危険 | 陳舜臣, 1924- | 祥伝社 | 1971 | C955/01/J(HX) | |
現代社会主義の可能性 | 大内力, 1918- 日高普, 1923- | 東京大学出版会 | 1975 | D091.6/01/J(HX) | |
近代日本の知と政治井上毅から大衆演芸まで | 山室信一, 1951- 著 | 木鐸社 | 1985 | D093.13/01/J(HX) | |
フランス革命と明治維新 | 河野健二, 1916-1996 | 日本放送出版協会 | 1966 | D093.13/02/J(HX) | |
日本の思想 | 丸山真男, 1914-1996 著 | 岩波書店 | 1961 | D093.13/03/J(HX) | |
日本女性史 | 井上清, 1913- | 三一書房 | 1956 | D443.139/01/J(HX) | |
鄧小平は語る全訳·日本語版「鄧小平文選」 | 鄧小平, 1904-1997 | 風媒社 | 1983 | D6/01(上)/J(HX) | |
鄧小平は語る全訳·日本語版「鄧小平文選」 | 鄧小平, 1904-1997 | 風媒社 | 1983 | D6/01(下)/J(HX) | |
同時代としての中国 | 竹内実, 1923- 著 | 田畑書店 | 1976 | D6/02/J(HX) | |
新しい中国 | 菅沼不二男, 1909- 著 飯島篤, 1924- 著 | 保育社 | 1972 | D6/03/J(HX) | |
友好は易く理解は難し80年代中国への透視 80ネンダイチュウゴク | 竹内実, 1923- | サイマル出版会 | 1980 | D609.9/03/J(HX) | |
反転する現代中国 文学·演劇·文化 | 吉田富夫, 1935- 著 | 研文出版 | 1991 | D609.9/04/J(HX) | |
大国中国の現状と将来を読み解く竹内実, | 竹内実 編 関西日中関係学会 編 | 桜美林大学北東アジア総合研究所 | 2005 | D609.9/05/J(HX) | |
転形期の中国 | 竹内実, 1923- 編 | 京都大学人文科学研究所 | 1988 | D609.9/06/J(HX) | |
現代史への挑戦 中国の思想と科学技術 | 安藤彦太郎, 1917- 編 | 時事通信社 | 1976 | D609.9/07/J(HX) | |
文化と革命 毛沢東時代の中国 | 野村浩一 編著 | 三一書房 | 1977 | D652/01/J(HX) | |
中国故事に学ぶ将たるものの行動学 | 井原隆一 著 | PHP研究所 | 1988 | D691/07/J(HX) | |
倭国 東アジア世界の中で | 岡田英弘 著 | 中央公論社 | 1977 | D731.3/01/J(HX) | |
天皇の戦争責任 | 井上清, 1913- | 現代評論社 | 1975 | D731.3/02/J(HX) | |
論争道賢銘経筒の真贋天神伝説の新展開 | 勉誠出版 | 2000 | D731.3/03/J(HX) | ||
イスラムとの出会い | 勉誠出版 | 2001 | D731.3/04/J(HX) | ||
近代日中知識人の自他認識思想交流史からのアプローチ | 徐興慶[述] | 国際日本文化研究センター | 2013 | D731.3/05/J(HX) | |
日本とは何なのか 国際化のただなかで | 梅原猛, 1925- 編著 園田英弘, 1947- 執筆 | 日本放送出版協会 | 1990 | D731.30/01/J(HX) | |
反日的日本人の思想国民を誤導した12人への告発状 | 谷沢永一, 1929- | PHP研究所 | 1999 | D731.309/01/J(HX) |