严绍璗文库
题 名 | 编著者 | 出版者 | 出版年 | 语 言 | 索书号 |
---|---|---|---|---|---|
大嘗祭 新史料で語る秘儀の全容 | 鳥越憲三郎, 1914- 著 | 角川書店 | 1990 | K313.06/015/J(HX) | |
日本研究国際日本文化研究センター紀要 | 国際日本文化研究センター | 国際日本文化研究センター | 1989 | K313.07/02(15)/J(HX) | |
日本研究国際日本文化研究センター紀要 | 国際日本文化研究センター | 国際日本文化研究センター | 1989 | K313.07/02(16)/J(HX) | |
日本研究国際日本文化研究センター紀要 | 国際日本文化研究センター | 国際日本文化研究センター | 1989 | K313.07/02(17)/J(HX) | |
日本研究国際日本文化研究センター紀要 | 国際日本文化研究センター | 国際日本文化研究センター | 1989 | K313.07/02(18)/J(HX) | |
日本研究国際日本文化研究センター紀要 | 国際日本文化研究センター | 国際日本文化研究センター | 1989 | K313.07/02(20)/J(HX) | |
日本研究国際日本文化研究センター紀要 | 国際日本文化研究センター | 国際日本文化研究センター | 1989 | K313.07/02(21)/J(HX) | |
日本研究国際日本文化研究センター紀要 | 国際日本文化研究センター | 国際日本文化研究センター | 1989 | K313.07/02(22)/J(HX) | |
日本研究国際日本文化研究センター紀要 | 国際日本文化研究センター | 国際日本文化研究センター | 1989 | K313.07/02(23)/J(HX) | |
日本研究国際日本文化研究センター紀要 | 国際日本文化研究センター | 国際日本文化研究センター | 1989 | K313.07/02(24)/J(HX) | |
日本研究国際日本文化研究センター紀要 | 国際日本文化研究センター | 国際日本文化研究センター | 1989 | K313.07/02(25)/J(HX) | |
日本研究国際日本文化研究センター紀要 | 国際日本文化研究センター | 国際日本文化研究センター | 1989 | K313.07/02(37)/J(HX) | |
日本研究国際日本文化研究センター紀要 | 国際日本文化研究センター | 国際日本文化研究センター | 1989 | K313.07/02(43)/J(HX) | |
日本研究国際日本文化研究センター紀要 | 国際日本文化研究センター | 国際日本文化研究センター | 1989 | K313.07/02(44)/J(HX) | |
日本研究国際日本文化研究センター紀要 | 国際日本文化研究センター | 国際日本文化研究センター | 1989 | K313.07/02(5)/J(HX) | |
日本研究国際日本文化研究センター紀要 | 国際日本文化研究センター | 国際日本文化研究センター | 1989 | K313.07/02(6)/J(HX) | |
中国正史の古代日本記録 | いき一郎 編訳 | 葦書房 | 1984 | K313.2/06/J(HX) | |
「古事記」と「日本書紀」の謎上田正昭 | 上田正昭, 1927- | 学生社 | 1992 | K313.2/07:16/J(HX) | |
日本の遣唐使 波濤万里・長安を目指す | 波濤万里?長安を目指す | 勉誠出版 | 1999 | K313.2/08/J(HX) | |
古代日本文化と朝鮮渡来人 | 権又根 著 | 雄山閣出版 | 1990 | K313.203/01/J(HX) | |
平安朝の母と子貴族と庶民の家族生活史 | 服藤早苗, 1947- 著 | 中央公論社 | 1991 | K313.25/03/J(HX) | |
日本封建社會論 | 永原慶二, 1922-2004 | 東京大學出版會 | 1955 | K313.3/04/J(HX) | |
鎌倉文化の研究 早歌創造をめぐって | 外村久江 著 | 三弥井書店 | 1996 | K313.31/02/J(HX) | |
江戸時代唐船による日中文化交流松浦章著 | 松浦章, 1947- | 思文閣出版 | 2007 | K313.36/011/J(HX) | |
「日本人」の境界沖縄·アイヌ·台湾·朝鮮植民地支配から復帰運動まで | 小熊英二, 1962- | 新曜社 | 1998 | K313.4/02/J(HX) |