严绍璗文库
题 名 | 编著者 | 出版者 | 出版年 | 语 言 | 索书号 |
---|---|---|---|---|---|
日本の歴史 6 | 竹内理三, 1907- | 中央公論社 | 1965 | K313.0/04:6/J(HX) | |
日本の歴史 7 | 石井進, 1931- | 中央公論社 | 1965 | K313.0/04:7/J(HX) | |
日本の歴史 8 | 黒田俊雄, 1926-1993 | 中央公論社 | 1965 | K313.0/04:8/J(HX) | |
日本の歴史 9 | 佐藤進一, 1916- | 中央公論社 | 1965 | K313.0/04:9/J(HX) | |
日本の歴史 別巻1 | 井上光貞, 1917-1983 竹内理三, 1907-1997 | 中央公論社 | 1967 | K313.0/04a:1/J(HX) | |
日本の歴史 別巻2 | 竹内理三, 1907-1997 永原慶二, 1922-2004 | 中央公論社 | 1967 | K313.0/04a:2/J(HX) | |
日本の歴史 別巻3 | 児玉幸多, 1909- | 中央公論社 | 1967 | K313.0/04a:3/J(HX) | |
日本の歴史 別巻4 | 小西四郎, 1912-1996 林茂, 1912-1987 | 中央公論社 | 1967 | K313.0/04a:4/J(HX) | |
詳解日本史B | 黛弘道 著 | 清水書院 | 1997 | K313.0/05/J(HX) | |
日中交流二千年 | 藤家礼之助 | 東海大学出版会 | 1977 | K313.03/013/J(HX) | |
中国人の日本研究相互理解のための思索と実践 | 法政大学国際日本学研究所 | 法政大学国際日本学研究センター | 2009 | K313.03/014:9/J(HX) | |
異文化としての日本 内外の視点 | 法政大学国際日本学研究所 編集 | 法政大学国際日本学研究センター | 2010 | K313.03/015/J(HX) | |
日本文化史概論 | 石田一良, 1913- | 吉川弘文館 | 1968 | K313.03/016/J(HX) | |
古代の日本と渡来の文化 | 上田正昭, 1927- 編 | 学生社 | 1997 | K313.03/017/J(HX) | |
日本文化史 | 家永三郎, 1913- 著 | 岩波書店 | 1982 | K313.03/018/J(HX) | |
日本文化史 | 家永三郎, 1913- 著 | 岩波書店 | 1959 | K313.03/018a/J(HX) | |
日本文化史研究 | 内藤湖南, 1866-1934 | 講談社 | 1976 | K313.03/019(上)/J(HX) | |
日本文化史研究 | 内藤湖南, 1866-1934 | 講談社 | 1976 | K313.03/019(下)/J(HX) | |
世界の中の日本 | 国際日本文化研究センター | 国際日本文化研究センター | 1989 | K313.03/020(1)/J(HX) | |
世界の中の日本 | 国際日本文化研究センター | 国際日本文化研究センター | 1989 | K313.03/020(2)/J(HX) | |
日中文化の比較研究 | 厳紹璗 | [出版社不明][出版日期不明] | 1994 | K313.03/021/J(HX) | |
中国故事の古層と新層 | 相田満 | [出版社不明] | 1994 | K313.03/022/J(HX) | |
泰西中國記集 | 天理圖書館 編集 | 天理大學出版部 | 1973 | K313.03/023/J(HX) | |
東アジアの漢籍遺産 奈良を中心として | 河野貴美子, 1964- 编 王勇, 1956- 编 | 勉誠出版 | 2012 | K313.03/07/J(HX) | |
よみがえる浦島伝説 恋人たちのゆくえ | 坂田千鶴子, 1942- 著 | 新曜社 | 2001 | K313.06/014/J(HX) |