严绍璗文库
题 名 | 编著者 | 出版者 | 出版年 | 语 言 | 索书号 |
---|---|---|---|---|---|
書苑彷徨 | 杉村邦彦, 1939- | 二玄社 | 1981 | J29-09/01(2)/J(HX) | |
観阿弥・世阿弥時代の能楽 | 竹本幹夫 著 | 明治書院 | 1999 | J809.313/01/J(HX) | |
中国祭祀演劇研究 | 田仲一成 1932- 著 | 東京大学出版会 | 1981 | J82/01/J(HX) | |
アジアの仮面 神々と人間のあいだ | 廣田律子 編 | 大修館書店 | 2000 | J837/01/J(HX) | |
日本における歴史学の発達と現状日本史·東洋史·西洋史 | 国際歴史学会議日本国内委員会 編 | 東京大学出版会 | 1959 | K093.13/01/J(HX) | |
中國詩文論薮 | 清水茂 1925- 著 | 創文社 | 1989 | K107.8/013/J(HX) | |
歴史と文化東京大学教養学部歴史学研究室編 | 東京大学教養学部歴史学研究室 | 共立出版 | 1952 | K107/06(11)/J(HX) | |
文化大革命 | 竹内実, 1923- | 平凡社 | 1973 | K15/01:16/J(HX) | |
历史中学事典 | 教学研究社編集部 編 | 教学研究社 | 2002 | K1-61/01/J(HX) | |
元·明 | 愛宕松男, 1912- 寺田隆信, 1931- | 講談社 | 1974 | K2/05:6/J(HX) | |
中国民衆叛乱史 | 谷川道雄, 1925- 森正夫, 1935- | 平凡社 | 1978 | K2/06(4)/J(HX) | |
未来への問い | 山田慶児 著 | 筑摩書房 | 1968 | K2/07/J(HX) | |
文学史 | 鈴木修次, 1923- [編] 高木正一, 1912- [編] 前野直彬, 1920- [編] | 大修館書店 | 1968 | K203/015:5/J(HX) | |
日本漢学 | 水田紀久, 1926- 編 頼惟勤, 1922- 編 | 大修館書店 | 1968 | K203/015:9/J(HX) | |
明治前期日中学術交流の研究清国駐日公使館の文化活動 | 陳捷 | 汲古書院 | 2003 | K203/017/J(HX) | |
中国語と近代日本 | 安藤彦太郎, 1917- | 岩波書店 | 1988 | K203/020/J(HX) | |
中国に学ぶ | 宮崎市定, 1901-1995 著 | 中央公論社 | 1986 | K203/021/J(HX) | |
文章軌範 | 謝枋得 編 | 朋友書店 | 1979 | K203/022:2/J(HX) | |
史記桃源抄の研究 | 亀井孝, 1912-1995 著 水沢利忠, 1918- 著 | 日本学術振興会; | 1965 | K204.2/06(2)/J(HX) | |
史記桃源抄の研究 | 亀井孝, 1912-1995 著 水沢利忠, 1918- 著 | 日本学術振興会; | 1965 | K204.2/06(3)/J(HX) | |
史記桃源抄の研究 | 亀井孝, 1912-1995 著 水沢利忠, 1918- 著 | 日本学術振興会; | 1965 | K204.2/06(4)/J(HX) | |
史記桃源抄の研究 | 亀井孝, 1912-1995 著 水沢利忠, 1918- 著 | 日本学術振興会; | 1965 | K204.2/06(5)/J(HX) | |
紀行日本のなかの中国 | 竹内実, 1923- 著 | 朝日新聞社 | 1976 | K206/03/J(HX) | |
現代日本に於ける支那學研究の實状 | 中村久四郎 [著] | 外務省文化事業部 | 1928 | K207.8/015/J(HX) | |
日本漢学思想史論考徂徠·仲基および近代 | 陶徳民, 1951- 著 | 関西大学出版部 | 1999 | K207.8/016/J(HX) |